初期中山道
ウォーキング

中山道とは

 中山道は、東海道・奥州街道・日光街道・甲州街道とともに江戸幕府の定めた五街道のひとつ。

 中山道が定められた当初は、下諏訪より東堀・小井川・岡谷を通り、三沢から小野峠を越え、さらに牛首峠を抜け、桜沢(塩尻市贄川)に通ずるものでした。

 これは、時の勘定奉行大久保長安が江戸の町づくりのため多くの用材の必要から木曽の森林資源に着目し、その運搬道路として開発したものです。

 このうち東堀から桜沢までが初期中山道と呼ばれています。